2013年09月01日
9月始まり
今日から9月。
というわけで、昨日の続き。以下、ちょっと(いや、かなり?)マニアックになるのでご注意ください(笑)。
昨日のブログでは「御殿場線仕様」と書いてしまったが、実際は「御殿場線でも走っていたJR東海仕様(のB編成)」が正しい。

残りの2両も着せ替え完了。
着せ替えは中古で手に入れたTOMIXの「JR115-2000系身延線・赤色セット(92087)」をベースに湘南色のボディに変更する。
奥から、クモハ115-2000、モハ114-2600、クハ115-2000。
まず、クモハ115-2000。
身延線セットの屋根とグレーのシャシーを残し、「JR115-1000系湘南色増結セット(92840)」のクハ115-1100のボディに変更する。クモハ115-1000の場合、「雪切室」があるので流用できないが、クハ115-1100には「雪切室」がないのでクモハ115-2000のボディとして流用させる。
続いて、モハ114-2600。
これも屋根とグレーのシャシーを利用したかったが、よくみるとパンタグラフがPS16形である。本来はややコンパクトなPS23形でなければならないため、PS23形のパンタグラフが装着されている「JR115-1000系湘南色・冷房準備車セット(92407)」のモハ114-1000の屋根を使用した。ボディは、クモハ115-1000同様にモハ114-1000にも「雪切室」があるため、ボディは「JR113-2000系湘南色Bセット(92711)」(バラで中古でゲット)のモハ112-2000のボディを使用した。(つまり、モハだけ“3個1車”となる)
最後にクハ115-2000。
こちらは、クモハと同様、屋根とシャシーを残し、ボディは「JR115-1000系湘南色増結セット(92840)」のクハ115-1000を利用した。
でも、まだ完成ではない。まだまだ、ピンバイスで穴を空けたりしながら細かいパーツの取付けなどが残っている...そうなると、本当にいつ完成するかわからないな(笑)
ところで、余ってしまった車両たちだが、「JR115-1000系湘南色・冷房準備車セット(92407)」は御殿場線でも走った(かも知れない)S1編成にそのまま流用できるからよいとして、その他は....どうしよう。これから行く末を考えることにしよう。(笑)
というわけで、昨日の続き。以下、ちょっと(いや、かなり?)マニアックになるのでご注意ください(笑)。
昨日のブログでは「御殿場線仕様」と書いてしまったが、実際は「御殿場線でも走っていたJR東海仕様(のB編成)」が正しい。

残りの2両も着せ替え完了。
着せ替えは中古で手に入れたTOMIXの「JR115-2000系身延線・赤色セット(92087)」をベースに湘南色のボディに変更する。
奥から、クモハ115-2000、モハ114-2600、クハ115-2000。
まず、クモハ115-2000。
身延線セットの屋根とグレーのシャシーを残し、「JR115-1000系湘南色増結セット(92840)」のクハ115-1100のボディに変更する。クモハ115-1000の場合、「雪切室」があるので流用できないが、クハ115-1100には「雪切室」がないのでクモハ115-2000のボディとして流用させる。
続いて、モハ114-2600。
これも屋根とグレーのシャシーを利用したかったが、よくみるとパンタグラフがPS16形である。本来はややコンパクトなPS23形でなければならないため、PS23形のパンタグラフが装着されている「JR115-1000系湘南色・冷房準備車セット(92407)」のモハ114-1000の屋根を使用した。ボディは、クモハ115-1000同様にモハ114-1000にも「雪切室」があるため、ボディは「JR113-2000系湘南色Bセット(92711)」(バラで中古でゲット)のモハ112-2000のボディを使用した。(つまり、モハだけ“3個1車”となる)
最後にクハ115-2000。
こちらは、クモハと同様、屋根とシャシーを残し、ボディは「JR115-1000系湘南色増結セット(92840)」のクハ115-1000を利用した。
でも、まだ完成ではない。まだまだ、ピンバイスで穴を空けたりしながら細かいパーツの取付けなどが残っている...そうなると、本当にいつ完成するかわからないな(笑)
ところで、余ってしまった車両たちだが、「JR115-1000系湘南色・冷房準備車セット(92407)」は御殿場線でも走った(かも知れない)S1編成にそのまま流用できるからよいとして、その他は....どうしよう。これから行く末を考えることにしよう。(笑)
Posted by さるいち at 23:33│Comments(0)
│鉄道