2009年12月14日
ATOK使ってます
日本語入力システムは、ここ10年ぐらいはATOK使ってます。
仕事でGUIのアプリを開発してるときに、たまたまATOKとの組み合わせをテストをした際に辞書が気に入り、Mule/Emacsとの相性もよかったので、それ以来ATOKをメインの日本語入力システムにしました。
もちろん、自宅のプライベートPCにもATOKをインストールして使ってます。
ATOKに乗り換える前は、ずっとMS-IMEだったわけですが、さらにそれ以前、 Windowsが普及する前のPC-9801を使っていて日本語入力システムが FEP と呼ばれていた時代は、エー・アイ・ソフトの WXシリーズという日本語システム を使ってました。
そのWX2がMS-IMEのベースになっていると言われてます。
そんなこんなで、長年指に染みついたMS-IMEの使い勝手だけは変えられなかったので、ATOKでもそのまま「MS-IME設定」で使ってます。
大抵のATOK使いはPC-9801時代から一太郎とともを使っていた人が殆どだと思いますが、自分のようなATOK使いって珍しいのかなとも思ってたりします。
それはそうと、ATOKは毎年改版するだけあって辞書もその時代の単語が反映されています。
とうほうしんきもちゃんと変換されました。

ちなみに、「EXILE」は、えぐざいるではもちろん変換されますが、ATOKを立ち上げた状態で、exileとタイプすると「えぃぇ」になってしまいました。
ATOKの無償期間があと1ヶ月で切れるのでそろそろお金を払おうかな。
仕事でGUIのアプリを開発してるときに、たまたまATOKとの組み合わせをテストをした際に辞書が気に入り、Mule/Emacsとの相性もよかったので、それ以来ATOKをメインの日本語入力システムにしました。
もちろん、自宅のプライベートPCにもATOKをインストールして使ってます。
ATOKに乗り換える前は、ずっとMS-IMEだったわけですが、さらにそれ以前、 Windowsが普及する前のPC-9801を使っていて日本語入力システムが FEP と呼ばれていた時代は、エー・アイ・ソフトの WXシリーズという日本語システム を使ってました。
そのWX2がMS-IMEのベースになっていると言われてます。
そんなこんなで、長年指に染みついたMS-IMEの使い勝手だけは変えられなかったので、ATOKでもそのまま「MS-IME設定」で使ってます。
大抵のATOK使いはPC-9801時代から一太郎とともを使っていた人が殆どだと思いますが、自分のようなATOK使いって珍しいのかなとも思ってたりします。
それはそうと、ATOKは毎年改版するだけあって辞書もその時代の単語が反映されています。
とうほうしんきもちゃんと変換されました。

ちなみに、「EXILE」は、えぐざいるではもちろん変換されますが、ATOKを立ち上げた状態で、exileとタイプすると「えぃぇ」になってしまいました。
ATOKの無償期間があと1ヶ月で切れるのでそろそろお金を払おうかな。
Posted by さるいち at 22:09│Comments(0)
│IT