2012年02月17日
島田市のがれき受け入れ
島田市が岩手県山田町の震災がれきを受け入れ、試験焼却が開始されました。
山田町ではないですが、自分は陸前高田市のがれきの山を見ているので、あの膨大ながれきの山をどう処分するのか心配だったのですが、こうして名乗りを上げてくれる自治体があると人ごとながら何だか嬉しいです。
しかし、受け入れを反対している住民がいます。
いろいろな考えをもって反対しているんだと思いますが、放射能汚染に対する安全性とか風評被害を気にしている人もいるようです。
自分たちの場所まで汚染されてしまいたくないという気持ちはわからないでもないですが...
ただ、山田町は福島第一原発からはかなり離れていて、直線距離にすれば神奈川県の横浜辺りとだいたい同じ距離なんですよね。
そう考えると、もし山田町のがれきが危険な放射線量だとすれば、神奈川や静岡あたりでももっと高い放射線量が検出されているのではないかと思います。
ひょっとして、この人たちは「震災がれき = 放射能汚染」 と結びつけて考えいるんじゃないだろうか...と、思ってしまう。
なんだか、逆に被災地を風評してるようにも見えるし...よくない方向に進んでる気がします。
政府は、もっと住民の理解を得られるよう努力をして欲しいですね。
山田町ではないですが、自分は陸前高田市のがれきの山を見ているので、あの膨大ながれきの山をどう処分するのか心配だったのですが、こうして名乗りを上げてくれる自治体があると人ごとながら何だか嬉しいです。
しかし、受け入れを反対している住民がいます。
いろいろな考えをもって反対しているんだと思いますが、放射能汚染に対する安全性とか風評被害を気にしている人もいるようです。
自分たちの場所まで汚染されてしまいたくないという気持ちはわからないでもないですが...
ただ、山田町は福島第一原発からはかなり離れていて、直線距離にすれば神奈川県の横浜辺りとだいたい同じ距離なんですよね。
そう考えると、もし山田町のがれきが危険な放射線量だとすれば、神奈川や静岡あたりでももっと高い放射線量が検出されているのではないかと思います。
ひょっとして、この人たちは「震災がれき = 放射能汚染」 と結びつけて考えいるんじゃないだろうか...と、思ってしまう。
なんだか、逆に被災地を風評してるようにも見えるし...よくない方向に進んでる気がします。
政府は、もっと住民の理解を得られるよう努力をして欲しいですね。
Posted by さるいち at 22:22│Comments(0)
│社会